運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
786件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

総務省労働力調査これ四月のものによると、昨年のそれと比べると五十一万人も就業者は少なくなってきている。また、パートアルバイトなどの非正規雇用者は七十四万人減ったと言われております。また、内閣府の先月三十一日に発表した五月の消費者態度指数は二か月連続で悪化しているわけで、これだと負のスパイラルに入っていく可能性が否定できないということです。  

柴田巧

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

先月に発表された今年三月の労働力調査。完全失業者の数は百八十八万人です。前の年の同じ月よりも十二万人増えて、コロナ影響がありました、十四か月連続で増えています。  資料の下の年齢階級別完全失業者の数は、特に昨年に比べて失業者が増えているというのは赤枠で囲っているところです。男女共に四十五歳以上の年齢層です。  

緑川貴士

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そして、これはもうこれまでもずっと言われてきておりましたが、三月のこれ労働力調査では、パートアルバイトなどの非正規職員就業者数ですけれども、二千五十四万人と、十三か月連続で前年を下回っているという状況。非正規の三分の二が女性であるということ、そして平均給与は正社員の三分の一ということで、非常に厳しい状況が続いてきているわけであります。

東徹

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

総務省が実施しています労働力調査の結果から見ますと、非正規職員従業員のうち、非正規雇用形態に就いた主な理由が、正規職員従業員の仕事がないからとした方は、令和二年平均で二百三十万人となってございます。  また、これらの方々が非正規職員従業員に占める割合でございますが、一一・五%となっているところでございます。

井上卓

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

七ページを御覧いただきますと、これは総務省さんの労働力調査毎年されているんですが、女性専業主婦世帯数は五百八十万世帯男性専業主夫世帯数は九十二万世帯。大分、六分の一なんですかね、男性専業主夫が増えているんですが。  一枚戻っていただきまして六ページ、遺族年金受給者ベースで見ると、女性遺族年金受給者は四百九十三万人、男性は七万人でございます。  

津村啓介

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

その上で、進捗を評価するために、これ二〇一九年の三十六歳から四十五歳の正規雇用者数、これ総務省労働力調査によって九百十六万人と算出をしておりますので、現在この二〇二〇年の分の同世代、ちょっと一歳年齢を取られますので、三十七歳から四十六歳のこの正規雇用者数算出を作業しているところであります。  

西村康稔

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人吉永和生君) 過労死等防止対策白書では、総務省労働力調査を基にいたしまして、月末一週間の就業時間が六十時間以上の雇用者割合を性別、年齢別にお示ししているところでございますけれども、直近令和元年におきます月末一週間の就業時間が六十時間以上の雇用者割合につきましては、三十代では男性が一二・四%、女性が二・四%、四十代では男性が一二・四%、女性は二・一%となってございます。  

吉永和生

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人田中誠二君) 同じく労働力調査によりますと、令和二年三月の就業者数のうち、二十代は九百八十三万人、三十代は一千百九十二万人です。また、役員を除く雇用者数のうち、二十代は九百五十万人、三十代は一千九十八万人となっておりまして、令和二年三月の雇用保険保険者数は二十代で七百四十万人、三十代は九百四十七万人です。

田中誠二

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人田中誠二君) 労働力調査によりますと、令和三年二月の就業者数は六千六百四十六万人、役員を除く雇用者数は五千六百九万人です。雇用保険業務統計で見た雇用保険保険者数令和三年二月で四千四百三十八万人となっております。これを単純に割って率を出しますと、雇用保険保険者の占める割合は、対全就業者数で見ると六六・八%、対役員を除く雇用者数で見ると七九・一%ということでございます。

田中誠二

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

総務省労働力調査によりますと、六十五歳以上の働く高齢者は増え続けておりまして、二〇一九年は九百七万人と、これまでで最も多くなっております。働く人全体に占める割合は一三・二%ということでございますので、人生百年時代と言われる中で厚生労働省が目指す生涯現役社会の実現は、今後、高齢者高齢化が進んで人口減少が進んでいく中で、日本においてはとても重要であると、このように考えております。  

塩田博昭

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

今回の御質問、四月一日の昼の集まりを念頭に置いて行われた、質問されたものと思われますが、当日は、令和三年二月の労働力調査を見ながら雇調金政策始め雇用対策を議論をしたり、四月二日に厚労省が紙を出していただいたと承知しておりますが、V―SYSの運用緩和並行接種等々に関しての意見交換を行ったものであり、官房副長官の職務の一環であるものと認識をいたしております。

坂井学

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

しているわけでありますけれども、例えば、独立行政法人労働政策研究研修機構が発表しました「新型コロナウイルス感染症ひとり親家庭への影響に関する緊急調査」、年末に向けての暮らし向きが苦しいと回答した人が六〇・八%ということで、そうでない方と比べて高かったということ、一人親家庭の三五・六%が直近一か月内で必要な食料を買うことができなかったと、こういった回答は極めてショッキングなものでありまして、非正規雇用者の方の数も労働力調査

秋野公造

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

だから、このJILPTの、緊急小口付けを利用しますという二・三%、日本の今、労働力調査で発表されている非正規雇用者二千百六十五万人、それと内閣官房が発表しているフリーランスの人数四百六十二万人を足すと大体二千六百万人ですけれども、二千六百万人に二・三%を掛けると大体六十万ですよね。今、緊急小口付け総合支援資金支給決定件数、利用している人がちょうど六十万人なんです。  

川内博史

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

総務省労働力調査によれば、二〇二〇年非正規労働者は前年比で七十五万人減少しました。その内訳は、男性二十五万人に対して女性五十万人です。野村総合研究所は、女性パートアルバイト労働者など、勤務シフトが大幅に減り、受け取れるはずの休業手当を受け取ることができずに実質的な失業状態にある人、これは九十万人いるというふうに試算しています。  

小畑雅子

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

昨年十二月の総務省労働力調査によると、非正規雇用は同年一月から五十六万人減、うち女性が四十一万人と男性の三倍弱です。  女性の場合は、再就職を断念し、非労働力化する傾向があると言われます。中には、売春的行為風俗業など、暴力やハラスメント、権利侵害を受けやすい働き方に向かう人たちもいます。このような実態統計上どこに表れているのか疑問です。  

井上久美枝

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それから、先ほどの私の意見陳述労働力調査の話をしました。女性の特に非正規の場合は再就職を断念し非労働化する傾向があるというのを発言しましたけれども、そのことについて、失業者数字統計に表れていないという実態があります。それでいくと、例えば昨年から九月まで、毎月百万人単位で女性労働者減少というのがあるんですけれども、その数字がどこにも出てこないというのが今の実態になっています。  

井上久美枝

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

毎月実施している労働力調査の結果から最新の二〇二〇年十一月の完全失業率年齢階級別に見ると、十五歳から二十四歳では四・八%、二十五歳から三十四歳では三・八%となっております。これを一年前と比較すると、十五歳から二十四歳及び二十五歳から三十四歳ではいずれも〇・九%の上昇となっております。

武田良太

2021-01-26 第204回国会 衆議院 予算委員会 第3号

総務省労働力調査とか、あるいは財務省の法人企業統計とか、あるいは民間の東京商工リサーチとか見ていると、休廃業する事業者というのもこの飲食とか宿泊で物すごく増えているわけです。しかも、資本金が一千万円未満の企業がそういう状況に置かれている。そして、非正規労働者というのもそういう業種に多い。

川内博史